こんにちは。りょうです。
英文法シンプル解説シリーズ「5文型」。
細かく詳しく解説はしませんが、おおまかにシンプルに解説しています。


目次
5文型とは
英語は初めに主語と動詞がきます。
そしてその動詞の役割によって後ろに何が続くかが決まり、その型を5つに分類したものが5文型と呼ばれるもの。
- 第1文型: S+V
- 第2文型: S+V+C
- 第3文型: S+V+O
- 第4文型: S+V+O+O
- 第5文型: S+V+O+C
(S→主語・V→動詞・O→目的語・C→補語)
「英語の文は、全て5つの型に当てはまる」と言ったイギリスの学者によるものですが、今この5文型理論で教育を行っているのは日本だけらしいです。
たしかに「SVOCの順に並んでるからこれは第5文型」みたいにそれぞれの文型の形だけを覚えることが目的になってしまうのは危険ですね。
5文型のメリット(?)として
- 勉強した感がある
- テストにしやすい
- 語順に疎い日本人にとって語順を表す5文型は大事
- 複雑な文章では5文型に当てはめるとわかりやすい
5文型の前にSVOCの解説ちょっとだけ。
- Sになれるのは名詞
- Vになれるのは動詞
- Oになれるのは名詞
- Cになれるのは名詞か形容詞
5文型:第1文型 S+V
第1文型とは主語(S)と動詞(V)だけで成り立つ文章です。
He arrived at the station. S V M
主語と動詞だけで成り立つ第1文型ですが、だいたい修飾語(M)がひっついてきます。
語順が命の5文型ですが、修飾語は場合によっては移動可能。なんならなくても可。
5文型:第2文型 S+V+C
第2文型とは主語(S)と動詞(V)と補語(C)で成り立つ文章です。
She looks young. S V C
補語である young は主語の補助説明をしてくれています。
「補語」という言葉の通り、主語の補助役ですね。
なので主語(S)=補語(C)(She=young)の関係が成り立ちます。
5文型:第3文型 S+V+O
第3文型とは主語(S)と動詞(V)と目的語(O)で成り立つ文章です。
A cat catches a mouse. S V O
目的語である a mouse は動詞 catch の目的となる言葉です。
catch(捕まえる)→何を?(「捕まえる」の目的は?)→ a mouse ですね。
第3文型では主語と目的語はイコールの関係がありません。(A cat ≠a mouse)
ここが第2文型と違う点です。見分けるときに思い出しましょう。
5文型:第4文型 S+V+O+O
第4文型とは主語(S)と動詞(V)と目的語(O)がふたつで成り立つ文章です。
Tom gave me a book. S V O O
動詞 gave の目的となる言葉がふたつあります。
gave(与えた)→何を?→ a book
gave(与えた)→誰に?→ me です。

ask/give/show/teach/tell/bring/buy
などなど
5文型:第5文型 S+V+O+C
第5文型とは主語(S)と動詞(V)と目的語(O)と補語(C)で成り立つ文章です。
Success makes people arrogant. S V O C
動詞 make の目的となる言葉が people。
補語である arrogant は目的語の補助説明をしてくれています。目的語の補助役。
なので目的語=補語(people=arrogant)の関係が成り立ちます。
5文型まとめ
高校一年生の初めに習うこの5文型。
実際「これは〇文型」ってわかったところで、結局それぞれの動詞の使い方がわかっていないと英語は読めません。
そのためにはたくさん英語に触れるのが結局近道です。
とはいえ、ややこしい英文を分解して読むときには役に立つ知識なので、理解しておいて損はナシです。
ありがとうございました。