【自宅で子ども英会話教室】レッスンで役立つかもしれない小物アレコレ

子ども英会話講師

こんにちは。りょうです。

自宅で子ども英会話教室を始めて7年。

今回は子ども英会話教室を自宅でやりたいという人に向けて、マストじゃないけどこんなのあったら便利です!といった小物について幼児クラスを想定して書きますね。

マストで必要なものや開講にあたってのアドバイスはこちらもどうぞ。

404 NOT FOUND | まじかる☆英語
英語初心者主婦が独学で英語を仕事にするまで

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

子ども英会話教室で役立つ小物

ネームタグ

子ども英会話教室ではだいたい付けていますね。

生徒の名前をアルファベットで記入して服に付けておく用のネームタグです。初回のレッスンで配るもよし、生徒自身で名前を書かせるもよし。

安全ピン・クリップ両用型ですが、安全ピンは子どもに危険なのでクリップを使用しましょう。

服の上から簡単に付けることができます。

特に初回は講師自身も生徒の名前を覚えていないので、タグはとても役に立ちます。

アルファベットスタンプ

いろんな場面で使えます。

私は上記のネームタグに名前を記入する時に、スタンプを子どもに押させることもあります。アルファベットをある程度知っている子には良い練習になります。

年度末に子どもたちに「英語達成カード」みたいなものを配る時にも使います。

りょう
りょう
大文字・小文字とそろっているとさらにいいね!

マット

このタイプのマットは全面に敷いてしまうとあっという間にバラバラにされます。

うちの子ども英会話教室では、走り回る子どもを座らせるために使っています。

1枚ずつ置いておいて

" Sit on the yellow! "

とかね。マット敷くだけで断然座ってくれます。

" Sit on the five " とか " Sit on 「Z」"など毎回変えるとゲーム感覚で楽しいですよ。

イス取りゲームのように使ってもよし!

アルファベットポスター

これもどこの子ども英会話教室にもありますね。アルファベットポスターは絵が付いているものがおすすめ。

自分の名前が書けない時も「私の名前コレやっけ?」ってポスターで見つけてきたり、レッスンの中に入り込んでます。

自然とアルファベットが身に付く助けになります!

アルファベットカード

時間が余ったり生徒たちが飽きてきてたりってときにササっと使えます。

アルファベットのカードを並べて「自分の名前はどのアルファベットかな?」とか、絵を並べて

" Where is an apple? "

とか動物カードでジェスチャーゲームとか。

アルファベットと絵が裏表になっているカードを使って "A, A, A for apple! " など、アルファベットと単語と音をつなげる練習もできます。

このアルファベットカードは小文字もセットになっているので、覚えるまで何度も長く使えます。

主夫
主夫
アルファベットだけじゃなく、動物や果物など、英単語のカードはたくさんそろえておこう!

シール

小さい子にはレッスンの最後にシールを渡していました。

100均でもなんでも、たくさんシールを揃えておきましょう。

出席カードを作ってそこに毎回貼ってあげるのが一般的ですかね。うちではネームタグに貼ってあげていたので1年終わるころにはタグがシールだらけでした。

シールでのアドバイスは、あまり種類が多いとめちゃ迷う OR 1つしかないシールがあるとケンカが始まるので、ある程度似たようなシールを数種類、人数分用意しておくことかな。

404 NOT FOUND | まじかる☆英語
英語初心者主婦が独学で英語を仕事にするまで

 

子ども英会話教室で役立つ小物まとめ

子ども英会話教室で役立つ小物でした。

子どもはどんな行動をとるのか予測がつかないので、こちらもいろいろなカードを持っておくことが大切です!

そうすることで、常に臨機応変に対応できる余裕ができます。

機嫌が悪い子もいれば騒ぐ子も多いしね。

その他、自分の英会話教室に必要なものは教室をやってみればどんどん出てくるので、その都度少しずつそろえましょう。

参考になれば嬉しいです。

ありがとうございました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
子ども英会話講師英語の仕事
スポンサーリンク
りょうをフォローする
まじかる☆英語

コメント

タイトルとURLをコピーしました