こんにちは。りょうです。
自宅で英語教室を始めて早8年目。
そこそこスムーズに運営しているものの最初は
- どんな教材を使えばいいのか?!
- 歌とか踊りはどうすれば?!
などなど、めちゃ手探りでした。
今回は現在使用している教材「mpi松香フォニックス」にとどり着くまでの話です。
- 子ども英会話教室で使う教材を探しているあなた
- 子ども英会話教室での教材の良い点を知りたいあなた
ぜひ読んでくださいね。

自宅で子ども英会話教室教材探し
自宅で子ども英会話教室をするにあたって、教材をさがしますよね。
思いが強い人ほど、自分ですべてを作ろうとしてしまいがちです。
- 歌はYouTube、ふりつけも考える
- 英語カードや紙芝居は手作り
- 小道具は100均
など、私もやっていました。
しばらくすると、いろんなことに気づきます。
- 素人の私より、子どもの英語教育のプロが作った教材のほうがよくない?
- 時間かかりすぎ問題
- 逆に高価
- いろいろ尽きる
- 知らない間に内容がかたよる恐れあり
このあたりです。
初めから教材を購入して生徒に渡せば「教材費」が徴収できますが、手作り教材だとそれができない。
自作紙芝居もそんなたくさん作れない。やる気もアイデアも尽きていく。
さらに当時は気付きませんでしたが、現在使っている教材にしてからは
「自作だと、アレもコレも足りてない!」
「たしかにコレはやっておかないとダメなやつ」
など、次々と自分のプランの穴が見えてきて、ひとりよがりの恐ろしさを知ったのでした。
そこからは教材を探すようになり
- カリキュラム
- 使いやすさ
- 値段
このへんを中心に教材を検討しました。
自宅で子ども英会話教室教材
では現在使っている子ども英会話教室の教材です。
幼児向け
幼児向け教材はコチラ。
4歳児に使っていました。
たくさんの歌が収録されていて、それぞれに振り付けしながら歌うと子ども受けが良かったです。
あいさつや天気や自己紹介など、押さえておきたい内容がすべて入っているのでもうYou Tubeで自分で時間かけて探す必要ない!
そう思ったことを覚えています。
小学生向け
小学生に上がる段階で、「WE CAN」というコースブックにレベルアップしました。
こちらが公式サイトのコースブックの解説です。
「WE CAN!」はゴールを達成しながら英語学習を進める、幼稚園児や小学生を対象とした新しいユニークな7レベルのコースブックです。日本やアジアの児童英語教育を知り尽くした、この分野のパイオニアとも言える著者が、「よいカリキュラムとは、よい指導者とは、よい教材とは何か?」という、英語指導に欠くことのできない重要なポイントを具体的に示した教材です。
学習進度がわかりやすい
384のゴールをクリアしながら進みます。
生徒・指導者・保護者にも学習の進捗度がよくわかります。
スパイラルカリキュラム
既習項目を何度も復習して、くり返し練習するスパイラルアプローチを採用しています。
本物のコミュニケーションのための英語
生徒は習った英語を教室の内外で実生活に即して使うことができます。
リズムと発音
生徒は発音を歌、チャンツ、動き、ドラマ、ロールプレイを通じてマスターします。
バランスのよいフォニックス学習
生徒が自分の力で読み/書きができるように、よい発音を練習します。
発展的な英語学習
綿密にデザインされた、楽しく、経験ベースのアクティビティや本当の対話を通して、文章レベルを超えた、言語力を養います。
メリット・デメリット
使ってみてメリットです。
- 小学1年生から6年生まで段階的に学習できる
- ワークブック(宿題用)で定着率が上がる
- 目標が細かく設定されている
- 先生用教え方マニュアルもあるので安心
- 目標達成シートを保護者に渡すと喜ばれる↓
デメリットです。
- 書かせる量が少ない
- 宿題で聞く量が少ない
- 3年生くらいから一気にむずかしくなる
量に関しては、補足プリントなどで対応できますね。
どこの教材を使っているか
どういった教材なのか、こちらもサイトより解説。
コンセプトがとてすばらしく、「子どもってそうやんな!なるほどだからこうやって指導すればいいのか!」と共感できる部分たくさん。
このコースブックだけではなく、副教材や絵本・DVDや書き込み用教材など、もちろん4技能を網羅してるし内容もすごく濃いです。
さらに定期的に英語指導者養成セミナーなども開かれています。
一度、サイトをのぞいてみてくださいね。
自宅で子ども英会話教室教材まとめ
自宅で子ども英会話教室の教材でした。
現在小学生のほとんどすべての教材をこちらのオンラインストアでそろえています。
学年が上がるにつれて複雑な内容になっていくけど、子どもたちも楽しくレッスンに来てくれています。
教材を探しているあなた、お試しにサンプル教材があるので検討してみてはいかがでしょう。
ありがとうございました。
コメント