こんにちは。りょうです。
英文法シンプル解説シリーズ「動名詞」。
細かく詳しく解説はしませんが、おおまかにシンプルに解説しています。
目次
動名詞とは
動名詞とは、動詞に ing をくっつけて名詞の働きをさせちゃおうってやつです。
playing, reading, writing, などなど。(進行形とはまた別)
名詞の働き→主語・補語・目的語になる
動名詞の特徴→「~こと」と訳せる
動名詞は名詞の働きである「主語・補語・目的語」になります。例文を見たほうがわかりやすいので、以上をふまえて練習しましょう。
- Playing tennis is fun. (テニスをすることは楽しい)
- My hobby is playing tennis. (私の趣味はテニスをすることです)
- I enjoyed playing tennis. (私はテニスをして(することを)楽しんだ)
それぞれ 1. が主語、2. が補語、3. が目的語になっているパターンです。
動名詞とto不定詞の名詞的用法
動名詞の働きを見て「あれ、to不定詞の名詞的用法と同じ」と思った人いませんか。

さすがでございます。
そうです、動名詞とto不定詞の名詞的用法はとてもよく似ていますね。
- 名詞の働きをする
- 「~こと」と訳せる
これが共通の特徴です。では、なんでわざわざふたつの表し方があるんでしょう。
動名詞とto不定詞の名詞的用法違い
動名詞とto不定詞の名詞的用法は、持っているニュアンスが違います。
- 動名詞はもう終わったこと(過去志向)・消極的なイメージ
- to不定詞の名詞的用法は・今からやること(未来志向)・積極的なイメージ
それぞれこういったイメージがあります。
そもそも動詞によって、後ろに続くのが動名詞かto不定詞か決まってる場合が多いですね。
うしろに動名詞をとる動詞とto不定詞をとる動詞
うしろに動名詞が続くのか、それともto不定詞か。
うしろに動名詞
動名詞をうしろに(目的語として)に取る動詞を紹介します。
(I finished doing my homework. みたいな)
今は知りませんが、昔はメガフェプス(megafeps)と呼ばれる語呂合わせで暗記しました。
“mind, enjoy, give up, avoid, finish, escape, put off, stop”の8つです。
これでもいいんですが、入試によく出る動詞をさらに網羅していて、しかも覚えやすい語呂合わせがコチラです。
Pigs made cafe maps.
つまり
practice(練習する)
imagine(想像する)
give up(あきらめる)
stop(やめる)
mind(気にする)
avoid(避ける)
deny(否定する)
enjoy(楽しむ)
consider(考える)
admit(認める)
finish(終える)
escape(逃れる)
miss(逃す)
appreciate(感謝する)
put off、postpone(ともに:延期する)
suggest(提案する)引用元→オンライン家庭教師 英語110番
考えた方、すごいですね!これで入試も万全です。
そして動名詞のポイント
- 動名詞はもう終わったこと(過去志向)・消極的なイメージ
が示す通り、終わったことや消極的なことを表す動詞が多いですね。
うしろにto不定詞
to不定詞をうしろに(目的語として)に取る動詞を紹介します。
(I want to play tennis. みたいな)
want(認める)
decide(終える)
agree(逃れる)
expect(逃す)
fail(感謝する)
動名詞のポイント
- 不定詞の名詞的用法は・今からやること(未来志向)・積極的なイメージ
の通り、今からやることに対して働きかける動詞が多いです。
(I want to play tennis. だと、これからテニスをすることを欲する、ですね。言い方くどいですが)
うしろにどっちもOKで意味がほとんど変わらない
うしろに動名詞もto不定詞も取ることができて、意味もほとんど変わらないというありがたい動詞です。
like(好む)
love(愛する)
start(始める)
begin(始める) など。
- I like playing tennis.
- I like to play tennis.
うしろが動名詞でもto不定詞でも意味はほとんど同じです。ちなみに試験にはあまり出ません。
うしろにどっちもOKだけど意味が変わる
うしろに動名詞も不定詞も取ることができるけど、意味が変わってしまうという受験生泣かせの動詞です。
とはいえ、さっきのポイント
- 動名詞はもう終わったこと(過去志向)・消極的なイメージ
- 不定詞の名詞的用法は・今からやること(未来志向)・積極的なイメージ
を押さえておけば問題なしです。
remember(覚えている)
forget(忘れる)
try(試みる)
stop(止める) など。
remember(~したことを覚えている /~することを覚えている )
- I remember going to the library. (私は図書館へ行ったことを覚えている)→過去に行った
- Remember to go to the library next week. (来週図書館へ行くことを覚えておいて)→今から行く
foget(~したことを忘れる /~し忘れる )
- He forgot eating lunch.(彼は昼ごはんを食べたことを忘れた)→過去のことを忘れた
- Don't forget to eat lunch.(昼ごはんを食べることを忘れないでね)→これからのことを忘れる
動名詞を初めて学習したときの考査には必ず出ます。
動名詞まとめ
動名詞でした。
あらためて書いてみると深いですね、動名詞。
to不定詞との使い分けがよく試験には出るので、何回も問題を解いて慣れておきましょう。
ありがとうございました。