【英検1級】すごさを検証!各パートのレベルと取得のメリットを解説

英検

こんにちは。りょうです。

みなさん英検1級を受験したことありますか?挑戦したいけど目をそらしてませんか?

英検1級はそのレベルの高さで有名です。

英検協会によりますと

1級は、英検の試験において最終目標となる級です。広く社会生活で求められる英語を十分理解し、また使用できることが求められます。資格としての活用も入試優遇、単位認定、海外留学など広範囲に渡り、とくに通訳案内士(ガイド)試験の外国語(英語)の筆記試験が免除されるなど、高い評価を得ています。引用元:日本英語検定協会

とにかくいつでもどこでも英語が使えるレベルなんですね。

英検1級の目安は「大学上級程度」。英検1級の合格率はおよそ10%程度。

国内でずっと勉強を続ける人にとっては、かなりの難関資格でしょう。

取得した人は、ネイティブ並にペラペラ!とまではいかないにしても「私英語できる!」と自信を持っていいレベルです。

その英検1級のすごさについてです。

  • 英検1級がどのくらいすごいか知りたい
  • 英検1級を取得することのメリットを知りたい
  • 英検1級取得のために

このへんを知りたいあなた、続きをどうぞ。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

英検1級のすごさ

英検1級のすごさを見てみましょう。

まずは上記の表で、英検1級のレベルを確認です。

左端のCEFRとはすべての言語に共通の「ものさし」のこと。

CEFRでは、習得レベルを「A:基礎段階」「B:自立段階」「C:熟達段階」に分けています。

A1:学習を始めたばかりの者・初学者
A2:学習を継続中の者・初級者
B1:習得しつつある者・中級者
B2:実務に対応できる者・準上級者
C1:優れた言語運用能力を有する者・上級者
C2:母語話者と遜色のない熟練者

英検1級レベルであるCEFR C1は「優れた言語運用能力を有する者」ということで、非ネイティブが達成することができるほぼ最高レベルですね。

ちなみに英検1級は、TOEICで換算すると955だそうです。私の英検1級取得時のTOEIC950だったので、妥当ですかね。

 

英検1級各パートのレベル

英検1級各パートのレベルについて解説です。

英検1級Part1単語レベル

英検1級の単語は難しくて有名ですね。ただ英字新聞や雑誌なんかではよく見かけます。

英検1級に合格するには10000~15000単語を知っておくべきだとされています。

準1級は約7000単語なので、ほぼ倍覚えておかなければなりません。

ただし、難しいとはいえネイティブが知らないということはないです。

(ネイティブはだいたい15000語を知っているらしい)

知り合いのネイティブに聞いたところ

「単語の意味は全部知ってるけど、なんで非ネイティブの君がこんな単語を覚える必要があるの?会話で使わないよ。」

とのことでした。

知ってるけど使わない。これがすべてです。

英検1級では「単語捨てる派」「単語しっかり覚える派」にわかれてるように感じますが、私はしっかり覚えておくことをおすすめします。

実際英検1級のためにつめこんだ英単語は、今の仕事や勉強に活きてます。

私が対策で使った単語帳はこれ1冊!

英検1級Part2・3長文レベル

英検1級の長文は単語のパートに比べると断然易しいです。

ただ英語というより内容が難しい。予備知識が全くない分野の話だと、付いていけなくなる可能性大。

そして内容が難しいということは、専門用語や難解単語が出てくるということです。

ここでも単語はとても重要となるので、対策はしっかりしておきたいですね。

さらに、まんべんなくいろんな話題についていけるようにしておかないといけません。国際問題・社会情勢・科学・教育・文化・風習など、とにかくあらゆる話題です。

その上で対策本に進みましょう。量をこなすほど点数はあがります。

英検1級長文対策に。たくさんの問題にあたることができます。

英検1級Part4英作文レベル

1番対策がしやすくて1番点を取りやすいパートです。

トピックのレベルは少し高いので、こちらもやっぱりあらゆる分野の話題を日々インプットしておきましょう。普段から新聞読んだりニュース聞いたり、多くの情報を仕入れてくださいね。

過去に出題されたトピックにはこんなものがあります。

  • Is a worldwide ban on weapons of mass destruction an attainable goal?
  • Has a university degree in the humanities lost its relevance in today’s world?
  • Can renewable energy sources replace fossil fuels?

全く対策せずイチから自分で考えて書こうとするとしんどい。

なのでそういう人にとっては難易度高いです。

英作文はとにかくパターン(ライティングルール)を覚えて何回も練習しましょう。

このルールを無視してただ書くだけだと、合格点には届きません。ポイントをまとめると

  • 自分で書かない(型を覚える)
  • 簡単な単語だけ使う(中学レベルの単語で十分)
  • 個性を消す(自分の意見じゃなく書きやすい意見)
  • 単純な文法だけ使う(すべての難しい文法は簡単に書き換えられます)
【英検1級】英作文(ライティング)対策!効率よく高得点をねらおう
【英検1級】英作文(ライティング)対策です。英語を勉強している人ならいつかは取得したいと思っている英検1級。今回はその英作文(ライティング)で合格点を取るための効果的な対策方法を記事にしました。ポイントを押さえて書いていけば難しくはありません。
【英検1級】使える表現!ライティング(英作文)と二次試験(面接)対策
私がライティング(英作文)と二次試験(面接)対策に使った表現集です。英検1級参考書の内容をすべて覚えて練習して、はハードルが高いですよね。そこでいろいろ調べて、使えそうな表現をまとめました。できるだけどんなトピックにも対応できるような表現を選んでいます。
採点者に点数を引かせる隙を与えないようにすることが大事。
主夫
主夫

英検1級リスニングレベル

次に英検1級のリスニング。

こちらは、日本人相手に英語を教えている優しいネイティブが、わかりやすくクリアに話してくれているレベルです。

ネイティブの普通の会話レベルには遠く及びません。

使われている英語も難しくないです。専門的な話になった時の単語はやや難解ですが。

ただ、慣れていないと会話のスピードについていけません

とくにPart4は長いので、集中力が途切れないようにしておきましょう。

【英検1級】リスニング対策!試験当日に意識するだけでも効果ありの内容
英検1級リスニング対策です。難解と言われているこの資格。今回は特にリスニングで点を稼ぐためにやるべきことです。各パートでどんな特色があって何をすればいいのか。ちょっとしたコツや考え方などが、この記事を読めばわかります!

英検1級面接レベル

英検1級二次試験の面接。

こちらも受かったからといってネイティブ並みに話せるかというと、全くそんなことはありません。

そして英語はもちろん、コミュニケーション力がとても重要です。「こちらの言ってることをなんとかわかってもらいたい」という気持ちを前面に出しましょう。ジェスチャーも使いましょう。

いくつか表現のパターンを覚えてうまく当てはめて文をつなげる、という対策で何回も模擬練習をすれば大丈夫です。起承転結を意識して話すことを意識しましょう。

それに、二次試験は試験官に左右されます。

私の試験官はめちゃ陽気なネイティブの女性とおっとりめの日本人女性。その年1番運が良かった瞬間でした。

【英検1級】使える表現!ライティング(英作文)と二次試験(面接)対策
私がライティング(英作文)と二次試験(面接)対策に使った表現集です。英検1級参考書の内容をすべて覚えて練習して、はハードルが高いですよね。そこでいろいろ調べて、使えそうな表現をまとめました。できるだけどんなトピックにも対応できるような表現を選んでいます。
【英検1級】二次試験直前対策!1週間の準備期間で一発合格した方法紹介
英検一次試験の結果通知から二次試験まではあっという間なので、できるだけ効率的に対策したいですね。そこで、英検1級の合格通知を受け取るまで二次試験の対策をしていなかったのに、結構な高得点で合格した私が、二次試験までにやったことを紹介します。

 

英検1級取得のメリット

英検1級を取得したからといって特になにも変わらず勉強を続けています。

英検1級取得のメリット

  • まわりからの評価がすごくあがった(準1級と1級ではだいぶ違う)
  • 教育界に転職に有利
  • 通訳ガイドの1次試験免除
  • もう英検のことを考えなくてよい

以上です。

とくに最後の「もう英検のことを考えなくてよい」ですが、やっぱり1級取得するまでは「いつか1級を」という気持ちが常にありました。

そこから解放されたのは大きいです。

 

英検1級のすごさまとめ

英検1級のすごさでした。

私が英検1級を取得したのはもう数年前になります。そしてほとんど同じタイミングでTOEIC950を取得しました。

その直前まで英検1級には何回か挑戦して落ちてるし、TOEICは895が最高でした。

何がきっかけで同時に飛躍したのかは正直わかりません。

けど毎日地味な作業を続けてきたことの結果が、このタイミングで出たんだろうと思っています。

なかなか目標が達成できずくすぶっているあなた。

「え、今?」ってタイミングで努力が報われる日がきます。

その日まで続けさえすれば必ず達成できます!信じてやってみてくださいね。

ありがとうございました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
英検英語の資格
スポンサーリンク
りょうをフォローする
まじかる☆英語

コメント

タイトルとURLをコピーしました