こんにちは。りょうです。
みなさん、GTECという英語の試験をご存知ですか。
大人になって英語やり直した勢は、わからない人が多いかも。
今や英検とならんで高校生の受験率がめちゃめちゃ高いこのGTEC。
GTECの特徴は
- 受験料が比較的安い
- 日本の英語教育が念頭におかれている
- タブレット受験
- 団体受験が基本
あたりです。
では大人でも受験できるそのGTECの概要をものすごくざっくり紹介します。
GTECとは
GTECとはどんな試験なのか。
GTECは「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能の英語力をはかることができるスコア型の検定です。
(スコア型→TOEICやGTECなどスコアで結果がでる検定)
ベネッセコーポレーションが実施していて正式名称は「Global Test of English Communication」です。
大学入試に使われる試験で有名ですが、大人でも受験ができますよ。
GTEC対象者
ではGTECを受験できる対象者をみてみましょう。
- 小学校・中学生向けのGTEC Junior (オンライン受験可)
- 中学生・高校生対象のGTEC for STUDENTS Core (オンライン受験不可)
- 大学生・社会人対象のGTEC Business (オンライン受験可)
一番有名なのが GTEC for STUDENTS Core ですね。高校生がよく受験しているやつです。
この GTEC for STUDENTS Core はさらにレベルによってわけられています。
- Core - 中2〜中3・上限840点
- Basic - 中3〜高2・上限1080点
- Advanced - 高1〜高3・上限1280点
- CBT - 高2後半〜高3・上限1400点
このレベルは学校の先生がクラス単位で決定して受験させることが多いです。
TOEICのようにスコア一律990にはなっていないので、初めての人には少しややこしいですね。

GTEC受験方法
GTECの受験方法です。
GTEC Juniorは学校単位の申し込み。
GTEC for STUDENTS Coreはちょっとややこしくて
- 到達度を測定するための「アセスメント型」
- 英語力の公式証明証を取得するための「検定版」
- 「CBTタイプ」
の3種類があります。「アセスメント型」と「検定型」は学校単位で申し込み。
「CBTタイプ」は個人申し込み向けの試験で、全国の公開会場で受験できます。
GTEC Businessは企業単位もしくは個人受験です。
どのタイプでも個人で申し込む場合はGTECホームページでマイページ登録をしましょう。
GTECレベル
GTECのレベルのついて、CEFRの表で確認しましょう。
CEFRとは言語の習得状況を評価するためのものさしです。英語だけではなく、すべての言語にあてはめられます。
表のまんなかあたりのの棒グラフがGTECです。
GTEC core でだいたい英検準2級レベルであることがわかりますね。
とはいえGTECは種類が多いので、一概にレベルを比較することは難しいです。
GTEC試験はタブレット
GTECをはじめて知った時、一番おどろいたのがコレ。タブレット受験。
GTECのための専用タブレットが渡されるので、それで写真を撮影し、すべての試験がそのタブレットで進められます。(GTEC for STUDENTS Coreの場合)
スピーキングはタブレットに向かって話すので、恥ずかしがる生徒も毎回ちらほらみかけます。
GTEC所感~高校の現場より~
GTECの概要はわかりましたか。
ここで、実際学校をあげてGTECを受験させている立場からGTECに関してまとめます。
- 大学受験には必要
- タブレットまたはイヤホンの不具合がたまにある
- ベネッセのひとり勝ち
- 受験申し込みから実際のテストまでいろいろややこしい
GTECは種類も多く、またオンライン受験もできたりとなれない部分が多いです。
英検やTOEICのようにわかりやすい試験になれている私世代の大人に、なかなか広まらないのはそのせいかもしれませんね。

GTECまとめ
GTECについてでした。
自分が学生時代にはなかった試験だからか、教員になってはじめて知った時はおどろきでした。
タブレットで試験を受けるなんて。時代は変わりましたね。
(ちなみにこのタブレットのせいで「ぼくタブレットは全然扱えないんです」タイプの教員は試験監督に苦労しています)
GTECを知らない世代のみなさんに、少しでも伝わればうれしいです。
ありがとうございました。