こんにちは。りょうです。
さて最近では小学生から英検を受験する子が多いですね!
ウチの教室でも無理のない程度に、5級から挑戦してもらっています。
受験した子全員が合格!というわけではもちろんありません。
ですが、だからこそ合格する子にはある一つの共通点があることを発見しました。
今回は、そのたった一つの共通点を紹介します。
お子さんの英検対策の参考にどうぞ。
小学生で英検合格!の方法
小学生で英検合格する子のたった一つの共通点。
ズバリそれは毎日英語に触れているかどうかです。
これだけです。
数ある英検参考書の中でどれを選ぶかなんて大して重要じゃありません。
とくに英検5級あたりだと似たような問題がよく出てくるので、毎日英語に触れることで
「なんか見たことある!聞いたことある!」
っていう問題を増やすだけでもかなり有利です。
実際に私の教室での話ですが。
数回英検5級に挑戦してダメだった子がいまして。
最初は私も
「参考書を変えたほうがいいのか、教え方が悪いのか・・・」
とかなり悩んで試行錯誤を繰り返していました。
いろいろ試してみたんですけど、コレって対策ができてなくて落ち込んだり。
ですがその後、保護者の方にも協力してもらってできるだけ毎日英語のCDを聞いて単語を覚えて、とにかく毎日英語に触れてもらうようにしました。
(以前から「毎日英語に触れてね!」と言ってはいましたが徹底はできていなかったので)
そしたら次の回の英検では、あっさり余裕で合格。
悩んでいたのがウソみたいな結果でした。
もちろん少しずつ英語の力が付いていて、たまたまこのタイミングで合格しただけかもですが、他の子の対策でも「毎日英語に触れる」を徹底させることで確実に成果は出ています。
そして「毎日英語に触れる」ためには家での習慣づけが何より重要です。
英語教室に通わせて満足してしまっていると、なかなか合格できないかもしれません。
そしてこの「家での習慣づけ」は中学・高校になっても生きてきます。早いうちに取り入れてしまいましょう。
小学生で英検合格!参考書
さて小学生で英検合格する子の共通点を書きました。英検参考書選びは大して重要ではないとも書きました。
どんな参考書を選んでも毎日英語に触れることができなければ、合格は厳しいことは覚えておきましょう。
「そうはいっても初受験でどんな参考書を使ったらいいのかさっぱりわからん!」
といった方のために。
英検対策は旺文社の参考書で十分です。
そもそも英検という事業は旺文社が始めた試験です。
1957年(昭和32年)、旺文社の外郭団体として日本英語教育協会(現・日本英語検定協会通信教育部)が設立され、英検が開始されたそうです。
生みの親である旺文社が出している参考書ですから、信頼がおけるのも納得ですよね!
またその生みの親が作った参考書というだけあって、英検の内容を見たら旺文社の参考書から出題してるのがよくわかる問題も多いです。
単語集そのまま出題ってたまにあったりしました。

小学生で英検合格!まとめ
小学生で英検合格する子の共通点でした。
高校や大学受験に英検が利用されている中で、早いうちから取得しておけば有利なことも多いですね!
本人の自信にもなります。
無理に受験させるのはよくないですが、うまくやる気を引き出して、中学入学前に3級あたりまで取得しておけばいろいろ楽ですよ。
(現在私立中学一年生の英語担当なので間違いないです)
ありがとうございました。
コメント