こんにちは。りょうです。
2021年共通テスト英語リーディング問題の総評などを勝手に書いてみます。
新聞に載ってるやつを丁寧に解いて70分かかりました。満点でした。
中学・高校英語教員やってます。
目次
【2021】共通テスト英語リーディング問題 総評
まずは2021年共通テスト英語を解いてみて感じたことです。
- 量が多い
- 解答根拠をしっかりみつけないと危険
- 一回読んだ記憶での解答は危険
- 流し読みは時間の無駄
よってじっくり読みつつかなりの量をこなさないといけない試験でした。

【2021】共通テスト英語リーディング問題 第一問
A
LINEのようなテキストでのやりとり。
- Julie:USBを忘れたから持ってきて
- 私:見つからないよ
- Julie:ごめん、持ってたわ
ていう流れのやりとり。
問1の「Julieは何をお願いしてるか」はわかりやすかったと思いますが
問2「Julieの最後のメッセージに対する適切な答え」が
I'm really glad to hear that. よかった!
には「は?」でした。もっとちゃんと探してからメッセージしてよ。
B
ファンクラブの案内ちらしです。
TOEICぽいですね。今回の共通テストではこんなTOEICぽい問題がいくつかありました。
問1
"a week" を "seven days" に言いかえて解答を選択。
問2
「Pacer member になったら何がゲットできますか」
これは表の中からPacer memberにあてはまる条件を見つけて解答。ますますTOEICぽい。
問3
"At the end of your 1st year, you can either renew or upgrade at a 50% discount."
という情報から "renew your membership at half price." を導く。
最後の"at a 50% discount"が "renew" と "upgrade" 両方にかかるのか片方なのか判断しかねたけど、他の選択肢が明らかに間違いなので無事正解。
【2021】共通テスト英語リーディング問題 第二問
A
学校でバンドコンテストが開催された話です。
問1
"which band sang the best?"
審査員が"Performance" "Singing" "Song originality" の項目でつけたスコアをもとに解答します。
普通に考えたら「一番うまく歌ったのは?」て聞かれてるから"Singing"の項目が高いバンドを選ぶんだろうけど"Performance"こみで「歌のうまさ」って評価されるものなのか??
と深く考えすぎて時間使ってしまった。結局"Singing"の項目が高いバンドで正解。
問3
選択肢から「事実を選べ」。初めての形式ですね。
- all the judges praised Green Forest's song.
- Green Forest need to practice more.
- Mountain Pear can sing very well.
- Silent Hill have a promising future.
以上のうち事実は1.だけですね。あとは個人の意見・感想です。選択肢を見ただけで解ける問題でした。
問4
問3と逆で選択肢から「意見を選べ」。
問3問4の事実と意見をわけて考えさせるのは最近の流行りなんでしょうかね。日本語の問題でもよく聞く気がしますが。
B
学校の規則について、生徒と先生がメールで話し合っています。
今回のテストの中で一番素直な問題でした。答えの根拠も探しやすいし、英検ぽいですね。
ただここでもでました「事実を選べ」。本文に記載があるけどだれかの意見であって事実ではない選択肢を間違って選ばないようにしたいですね。
【2021】共通テスト英語リーディング問題 第三問
A
ホテルに関して情報を求めるLizさんにAlexから回答がきました。ヤフー知恵袋みたいな。
Lizが知りたいのは
- このホテルがおすすめかどうか
- Buxton Airport から簡単にいけるかどうか
です。
問2
"What is the fastest way to get to the hotel?"
一番早くホテルに行く方法。こういった問題苦手です。計算が必要だし、いろんなひっかけがあるような気がして。
今回は単純に図から乗車の時間を計算するだけじゃなく
- 質問者が利用する時期に工事が行われている
- 電車は乗り換え時間もプラスして考える
あたりにひっかかった人がいるかもですね。
B
募金を集める話です。
問1
時系列に並べるのが面倒でしたね。ちゃんと話の順番で答えが並んでいればいいのですが、そうはいかないですね。
問3
"What should you do first?"
このメッセージを読んであなたはどうしますか?
②Contact Sarah for further information サラにコンタクトをとる
が正解。メッセージに「メールして」ってかいてあるからなんでしょうけど。
他の選択肢(新しく募金活動を始めるとか)もありえなくはないな、と思ってしまいました。
【2021】共通テスト英語リーディング問題 第四問
このあたりから英文が長くなってきましたね。
姉妹都市からゲストの生徒が来るので、スケジュールを立てています。
問1
何番ホームに到着して何番ホームからホテルに帰るのか。これは到着時間がメールに書いてあるのでその時間に到着するホームNOを選べばOK。
ただ、到着時間を訂正していたり「5時から1時間くらいショッピングできるね(だから電車の時間は6時と推測できる)」など、素直に読んでるだけじゃ正解にたどり着きません。
問2
スケジュールを時系列で完成させましょう。
"The aqurium"と "The botanical garden" が少しややこしいですね。話に出てきた順番にあてはめると間違い。
それぞれ「すいている時間」と「トークショーがある時間」に行きたいと言っているのでだまされないで!
問5
第3案としてどこに行くのがベストかという質問。
- Amusement Park
- Art Museum
- Castle
- Space Center
と、どれも本文に出てきていないので焦った人もいるかも。これは
~both schools place emphasis on science education~ からの推論ですね。
【2021】共通テスト英語リーディング問題 第五問
牛と少女の物語。まあまあ読みやすかったですね。
この物語を読んでプレゼンの準備をしましょう。って話。
問1
プレゼンのタイトルにふさわしいものを選ぶ。
ポイントは"Farmer"とか名前のない登場人物を意識しておくこと。
"Farmer"=「主人公の少女」と思ってしまいかねないので。この辺になると頭も疲れてくるしね。
問2
"Main figures「主要な人物」" と "Minor figures「脇役」"を選ぶ問題。
"figure"の単語が「人物」の意味でしれっと登場するところに、今回の共通テストの難化を感じます。
問3
5つの選択肢の中から4つだけを並び替えるなんて新しいですね。ひっかかりかけました。
問4問5
解答根拠は物語の後半にあります。しっかり読めていないと間違ってしまうやつです。
【2021】共通テスト英語リーディング問題 第六問
A
アイスホッケーに関する記事を読んでポスターを作ります。
問3
ぼんやりしてると間違えます。
「NHLはなんのために concussion spotters を導入したのか」 に対して
②examine players who have a concussion 脳震とうを調べる
に飛びついてしまった人多そうですね。それっぽいこと書いているので。ですがここは
④identify players showing signs of a concussion 脳震とうの兆候を見せてる選手を見つける
ですね。脳震とうを調べるのは、見つけ出した後の話。
B
砂糖とか砂糖の代用品の話です。
問3
正しい選択肢をふたつ選ぶ。
② Americans get 14.6% of their energy from alternative sweeteners
に引っかかった人多かったのでは。確かに14.6%って数字は本文に出てきますが惑わされないように。
正しくは
Americans get 14.6% of their energy from added sugar です。
alternative sweeteners 砂糖の代用品 / added sugar 添加された砂糖
【2021】共通テスト英語リーディング問題 今後の対策とまとめ
2021年共通テスト英語、いろいろネットで不満爆発していましたね。
個人的には、自分で考える力をはかる試験といいつつ
「大人が納得しそうな答えを選ぶ力=空気を読む力」が試されてる気がしました。
そして問題数が多かったので、受験生は大変ですね。
今回解いてみて、アドバイスと言えば
- 後ろから解く
- じっくり読む
くらいを思いつきました。
まずとにかく大量なので、脳がフレッシュなうちに長文で配点の高いやつを片付けてしまいましょう。
そのほうが気も楽です。
そして、時間がないのはとてもよくわかりますが丁寧に読み進めるほうが結局は点数取れますので。丁寧+速く読めるのが最高です。
来年受験の人は参考にしてください。
また傾向変わるかもしれませんけどね。
ありがとうございました。
コメント