こんにちは。りょうです。
高校英語教員免許取得シリーズ特別支援学校で実習編です。
以前にも書きましたが中・高免許取得の場合、実習は全部で3つあります。
介護等体験が7日間。これは社会福祉施設等(5日)と特別支援学校(2日)で構成されています。
あとは有名(?)な教育実習ですね。
今回は特別支援学校で実習をさせてもらった時の内容とアドバイスなどです!


特別支援学校:実習前
社会福祉施設等(5日)と併せて介護等体験をするための講習(授業)があります。
スクーリング(オンラインではなく学校に行かなあかんやつ)で受講する必要があります。
まずそれを受けておく。

あと私の場合は実習の場所が遠かったです。
学校側で実習先を用意してくれるのは社会福祉施設等体験と同じでとても助かるんですが、今回片道3時間近くかかってしまう場所。
交通費もかかるし、思い切って1泊しました。
実習前のアドバイス
・実習前のレポートを落とさない
スクーリングで受講+レポートがあるので、必ず提出。でないと実習行けません。
締め切りとか誰も教えてくれないので、しっかり自分で管理しましょう。
・交通手段を確認しておく
初めて行く場所なので、時間にはかなり余裕を持って行きましょう。交通手段はもちろんですが、駅に降りてからの道も要チェック。遅刻、ダメ。
私はよく道に迷うので、1時間前行動が日常です。

特別支援学校:実習中
初日は半日、まず座学でした。
体験での心構えといったこと。
そこから動きやすい服装に着替えてそれぞれ受け持ちのクラスに分散。
施設にもよりますが、私の行ったところは様々な障害のある子どもを預かっている施設でした。脳性まひの子がいたり、軽度発達障害の子がいたり。
1クラス7-8人で担任1人+必要な子には介助員。
社会福祉施設等体験の時は、お年寄りが1日を「過ごす」場だったのですが今回は「学校」です。カリキュラムが組まれています。
体育・音楽・子どもによってはお勉強。
給食の時間や外での活動・運動会もあるみたいで、ほんと学校です。
それぞれ障害の度合いに合わせて進める感じ。
実習中のアドバイス
・なにをするにもまず確認
社会福祉施設等体験と同じです。絶対自己判断しない。見た目ではわからない障害を抱えてる子もいてるので。
1日に飲むの量が厳格に決まっていたり、ほんと何があるかわかりません!
・笑顔と元気
やっぱり子ども、元気が良くて笑顔でいれば寄ってきてくれます。トトロの「散歩」をリクエストされてエンドレスで歌ったこともいい思い出です。
特別支援学校:実習後
実習後はお礼状を書きましょう。
私は
- クラス担任(1番お世話になった)
- 学長(姿見たことないけど一応)
- 副学長(座学はじめ全般的にお世話になった)
に送りました。
お礼状3つは多いかもしれませんが、まぁお礼の気持ちなので。
書き方はネット上で見つけられるテンプレに加えて、具体的な実体験を書くといいでしょう(トトロの話とか)。
実習こぼれ話
最後に実習中のあんなことやこんなこと。
・実習生が倒れる
挨拶のため並んでいた時、緊張からか実習の若い男の子一人倒れた・・。
すぐ車いすが来て保健室に運ばれて、数時間後に回復してた。
体調が悪い人は早めに申告しましょう。結構ビビります。
・実習生と仲良くなる
同世代の実習生で家庭持ちの人も多くて、話聞いてていろいろ参考になりました。
警察やめて小学校の先生目指すとか、すごいですよね。自分も頑張らねば!そんな気持ちになりました。
単位が取れていない科目の勉強方法をシェアしたり、思っていたよりずっと楽しくて有意義な実習となりました。
特別支援学校実習まとめ
実習前の授業にて、今の小学校では6人に1人が何らかの障害を抱えていると聞きました。
そういった子のケアと特別支援学校での実習が直接結びつくかは正直わかりませんが、普段関わることのない世界なのでとても勉強になりました。
私にも子どもがいるので、いろいろ考えさせられた!
実習で仲良くなった人たちとは未だに「勤務先の学校どう?」とか交流があって、それもこの実習で良かったことの一つよね、と思っています。
新しい仲間、うれしい。
ありがとうございました。
コメント