こんにちは。りょうです。
英語の教員免許取得にあたって願書提出までは以前書きました。

今回は、入学してからの学習(レポート)の進め方や科目最終試験、スクーリングの様子をお伝えします。


通信大学レポートの進め方
通信なんで基本的にレポートで進めます。
まず大学指定のテキストを用意して、それに沿って学習を進めてレポートを書きます。
レポートの課題は入学したらもらえる冊子に記載あり。
単位によって文字数が決められています。
どの科目から始めてもOK!
科目によって、テキスト読んでいればわかるものから難易度の高いものまで様々です。
英語のテキストを訳して提出するやつは、めちゃ時間かかりました。
で、パソコンでレポートを作成・提出してOKがもらえれば科目最終試験を受ける権利がもらえる、といった流れです。
レポート+科目最終試験をクリアすれば、その科目は単位がもらえます。
アドバイス
テキストは、まとめて購入するための注文書みたいなものがもらえます。
私はバカ正直に全部買わなあかんと◯万円払って購入しました。
後から気付きましたが、フリマサイトとかで安く売ってます。
レポートや科目最終試験を考えると全科目テキストを持っておくことをオススメしますが、全部新品である必要もないです。
プチ事件
今の時代、レポート内容もネットで検索すればそれなりにできちゃいます。
もちろん完全コピーなんてダメだし、学校側も禁止しています。
(そもそも先生になろうって人がコピペダメ!絶対!)
なんだけど私が提出したレポートに1つ「ネットのコピペしたでしょ。却下。新しく課題を出すから再提出しなさい。もう二度とこんなことしないように。」って返却されたものがあったんです!
いやもう、絶対コピペじゃないって自信もって言える!
さすがに頭にきて大学に電話しようかと思いましたが、もし頭の固い変な教授で機嫌を損ねて教員免許取得に影響したら、と考えるとできませんでした。
代わりに、科目最終試験に行ったときに「勉強会」なるものがあり、そこでチューターをしてくださっている卒業生に状況を説明しました(努めて冷静に・・)。
科目名も伝えたので担当の教授も聞いてるとは思いますが、とくにその後連絡もないので、あの件どうなったんだろ。
とにかく真面目な私は、新しい課題の方もきちんとこなし無事合格したのでした(だいぶ悔しかったし今でも腑に落ちないが)。
後日、母にこのことを話したら
「あんたのレポートがコピペを疑われるほど良かったってことでしょ。」
っていわれて
「なーーるーーほーーどーー!ナイスポジティブ!」
ってなった。
通信大学科目最終試験
この試験ですが、今年?から全てオンラインで受験できるようになったらしいです。
いいなー、私は毎月のように和歌山の会場まで足を運んでいたというのに!それはそれで楽しかったけど。
なので、今の科目最終試験がどな仕組みなんかは知りません。以前は紙ベースで、鉛筆で手書きでしたが、オンラインだと入力で済みますね。
出題内容は冊子に載ってる範囲で、指定テキストを読んでおけばだいたい大丈夫です!
通信大学スクーリング
スクーリングとは。オンライン提出のレポートとは違って、実際学校に行って授業を受けなければなりません。
日程は、社会人を想定しているので、お盆や正月といった世間が休みの日に設定されています。
私はお盆にまとめて受講しました。子どもたちを実家に任せて、帰省もパスして一気に終わらせましたよ!正月に行くのはちょっとイヤだったので。
一日のスケジュールは、朝から夕方までのこともあれば昼過ぎで終わる日もアリ。学内に食堂やコンビニもあります。
クラスメイト(短期間だけど)は、意外と年上が多かったです。40-50代の方とか。
あとは「今まで介護職をしていたけど介護学校で働きたくて免許を取得」とか「今小学校の指導員だけど小学校免許を取得」などキャリアアップ組。
妊娠中だけど頑張って免許を取りに来ている方。
いろんな人がいて、とても刺激になしました!プラス嬉しかったです。
自分の周りの反応だけ見てると「今から教員免許!?」とまあまあ驚かれたり、「?」みたいな顔されたりってあったけど、他にも同じような人たくさん。励みになります!
通信大学で英語教員免許取得まとめ
英語教員免許取得の流れはこんな感じです。
理想は、以上の内容を1年で終わらせて、あと1年は実習をこなして免許GETです。
最大の難関は教育実習ですが、そこはこちらでご紹介してます。



最短で2年のカリキュラムですが、スクーリングで「8年目」って方もいました。
自分のペースで進められるのは良い点はありますね。長すぎる気もするけど。
以上、参考になれば幸いです。
ありがとうございました!
コメント