こんにちは。りょうです。
新年明けて新しいことを始めたいと、プログラミングを学び始めました。
まったく知らない分野でおもしろいですね。

そしてこの「新しいことを始める」ことで、英語を始めたころの初心の気持ちをぼんやりと思い出しました。
そう、その気持ちとは「英語を勉強して資格とか取りたいんだけど、いきなり教材を揃えて続かなかったらいややな」です。
当時は正直そう思っていました。今なら教材の必要性は痛感していますが。
そこで今回は、今から英語の勉強をやり直したいというフレッシュ?な方向けに、無料で英語学習がある程度できるツールを紹介します。
そして英語学習を継続して英語力を上げるには
- シャドーイング(後述)
- 読むこと
あたりを習慣化させる必要があるので、この二つがどんなもんなのか無料で様子を見る方法に絞って書きます。
一度やってみて、続けられそうなら続けてみてはいかがでしょうか!
目次
無料で英語シャドーイングをやってみよう
まずはシャドーイングとはなにか。英語力を向上させるためにはただ英語を聞くだけではなくシャドーイングを継続させることをオススメするので、やり方をご紹介します。
シャドーイングのやり方
シャドーイングとは、聞こえた音声をそっくりそのまま真似して発音する方法です。シャドウ=影、ですよね。まさに影のように続けてついていくイメージです。
詳しくは
①対象の英文の訳・ニュアンス・単語など、できるだけ多くの情報を頭に入れておく。
②スクリプトを見ずに英文を流し、聞こえたままに続けて発音する。イントネーションや感情など、そっくり真似をするつもりで。
③②を10回程繰り返す。
です。
ポイントは
・状況をイメージして、ネイティブになりきる
こと!家族に見られたらかなり恥ずかしかもしれませんが、大丈夫。すぐ慣れます。
なりきることで、実際同じような状況になった時にそのセリフがふっと頭に浮かびますよ。
無料でシャドーイング素材
NHKゴガク
NHKはラジオ英会話が有名ですね。書店に行けばテキストがたくさん並んでいます。
(余談ですが昔、実践ビジネス英会話に英語勉強の体験談を投稿したら採用されて、テキストに載った!)
NHKラジオ英会話で勉強するのもいいですが、今回は無料素材の紹介ということでオンラインでの学習を紹介です。
NHKゴガクのサイトトップページから右上の学習サービスをクリック!お好きなコースを選べます。
そこから前週に放送された番組を聞くことができますよ。本放送の翌週月曜午前10:00から1週間掲載されます。
学習者のためのサイトなのでキーフレーズの解説などいろいろ載っているのですが、一つ残念なのはスクリプト(英文)はテキストを購入しないと見れないところでしょうか。
まあ仕方ないですかね。
英文は簡単でゆっくりなので(コースにもよりますが)シャドーイングはしやすいですよ。
VOA Learning English
アメリカのニュースサイトVoice of Americaを英語学習者向けに簡単にしたものです。
英語学習者向けにかなりゆっくり録音されているので、初心者に最適です。
音声を聞きながらすぐ下に、スクリプト(英文)が書いてあるのもいいですね。
世界の様々なニュースを聞きたい人にもオススメ。
TED
TEDとは、様々な分野の人物がプレゼンテーションを行っていてその様子を無料で配信しているサイトです。話の内容は多岐にわたるので、おそらく一生飽きないです。
初心者がTEDを活用するなら、短めのスピーチをまず選びます(飽きる前に終わるように)。
そして英語も、できるだけクセのないきれいな英語を話しているほうがいいです。
さらに良い点は
- 字幕が選べる
- 速さが選べる
点でしょうか。字幕はともかく速さを調整できる素材はなかなかありませんよ!
オススメはズバリ、こちらです。
何かやってみたいことに30日間チャレンジしてみる話です。
3分13秒。とても短い。

無料で英語を読んでみよう
英語の読み方
効率的に英語力を向上させるためには英語の読み方にもいろいろありますが、初心者の人はまず「長い英語の文を読む」という経験をしてみてはいかがでしょうか。
楽しく続けていけそうであれば、ぜひ取り入れてみてくださいね。

無料で英語を読む素材
図書館
まず足を運んでほしいのが図書館です。みなさん気付いてないかもですが、結構洋書が揃っています。私の近所の、田舎の小さい図書館にも結構たくさんの洋書が置かれているので、どこの図書館でも見つけられると思いますよ。
子ども向けの英語絵本を置いているところもあったり、様々なレベルから選べるのでオススメです。洋書だけではなく、英語のレシピ本や日本を紹介した本など、自分の好きな分野の本を読めるのもいいところですね。飽きない。
個人的には図書館の雰囲気が大好きなので、よく通っています。

オンラインで英字新聞
英字新聞は英語学習だけでなく世界情勢も学べるのがありがたい最強の素材です。
こちらは毎日新聞の英語版です。サイトに飛んでもらうと分かると思いますが、とても読みやすいレイアウトになっています。日本語版のサイトとレイアウトが同じなので、どの記事が翻訳されているのか分かりやすいのも助かりますね。
初めて英字新聞を読むと、なに言ってんのかチンプンカンプンで迷子なることも多いですから。
NHKの英語版です。NHKは英語学習者に役立つ素材をいろいろ出してくれていますね。日本で起きたことだけではなく、世界の出来事について英語で書かれています。英語の勉強をしつつ世界情勢をもっと知りたい!勉強したい人にオススメです。
こちらは世界情勢を日本在住の外国人に向けて解説しているサイトで、内容は海外目線のものが多いです。私はこのThe Japan Times の紙の新聞を購読していますが、内容は難しすぎず読みやすいので初中級者の方でも心配ありません。

POLYGLOTS(ポリグロッツ)
英語学習アプリです。有料のコンテンツもありますが、私が使っていたのは無料機能のみ。そして無料で十分。
無料で使えることができる機能は以下の7種類。
・ペースメーカー:英文を読むスピードを調節することができる機能
・ワンタップ辞書:分からない単語の意味をワンタップで教えてくれる機能
・英文記事:解説や日本語翻訳が付いた日々のニュースを英文でまとめた機能
・WebReader:Web上にある英文を他の機能を使いながら読める機能
・スラッシュリーディング:リーディングで英文の区切りでスラッシュが入る機能
・単語学習:各種試験に対応した単語帳での学習などができる機能
・洋楽学習:洋楽を聴きながら歌詞を見てリーディングとリスニングができる機能
特に便利でユニークだと思ったのはペースメーカーです。
自分が英語を読む速さってなかなか意識しないけど、試験なんかだとスピードが重要になってきますよね!
段階的にゆっくり→速く、にレベルアップできるので、読解スピードを上げるトレーニングに最適です。
無料英語学習ツール私の使い方
上記の素材を学習の段階で使ってきましたが、今現在私が活用しているのはTEDと図書館です。
TEDは1.5倍速で聞き続けることによってリスニング力は向上するのか?を検証するために活用中。
そして何より内容がおもしろくて飽きないので毎朝聞くのが楽しみです!
人との付き合い方や効率的な勉強法、子育てに家事の事。なんでもアリです。
歴史やアニメーションなどとっつきやすい内容も充実しているので、新たな興味も発掘できます!
そして図書館。こちらは好きでよく通っては洋書を借ります。
活用し過ぎて同じ洋書を2-3回読んでしまっていますが、それも良い。
あと完全な好みではありますが、私は英語を読むときはオンラインより紙媒体が好きです。

英語学習を無料でやって続けられるか検証したい!まとめ
無料の素材アレコレでした。
これでもう悩む必要ナシですね。やりやすそうなやつからやってみるだけです。
続けるかどうかは後々の自分に任せるして、とりあえず始めましょう。
未来が変わるかもしれません。
ありがとうございました。
コメント